演劇と、ダンスと、子どもの遊びと、手芸と、読み物と書き物が好きです。好きなものいろいろをつれづれなるままに。
BGMには「ドレミファだいじょーぶ」かなんか、流しながらお読みください。脳内で。
てなわけで、終わりましたよ中堅児童厚生員研修!
周囲を見回すといろーんな人が居て「私なんか中堅名乗って良いんだろうか」てなこと思いもしましたけれどね。
さてはて、簡潔に今回の感想を述べるならば。
「出来ると思い込んでいることをこそ、見直せ」ですね。
これって、別に初めて判ったことではなくて、劇団風の子の国際児童演劇研究所に通ってた時だって、さんざ学ばせてもらったことの筈なんですけどねえ。
けど、改めて大事なんだなあって。
今の仕事に初めて入った時も、正規になった一年目も、すっごくドキドキしながら日々過ごしてたくせに、いつからか子どもたちにも、お家の人たちに対しても、斜めった視点を持つことが多くなってしまった。
「ああ、あのコはね」とか。
「あのテの子って、こういう傾向があるような気がしますよ」とか。
あたし、なまじもっともらしいこと言うんで、相手が黙っちゃうことも良くあるんですね、今の職場だと。
もっと聞かなきゃなー(これも、研究所時代によく思ったことではあるけれども)。
あと、もいっこ。
文章へのこだわりともっと上手く付き合わんといかんな。
自分のやりたいよーに書くのと、人に伝えなきゃいけない定型を踏まえるのと、上手くバランス取っていかないと、身動き取れなくなっちゃうしね。
ところで、実家に居るので食料がやたら潤沢にあり、食ってばっかいます。
(でも、母が風邪に倒れちゃったから作ってんのはあたしなのよ!)
先輩の先生に「一回りも二回りも大きくなって帰っておいで」って言われたけど……この調子だと、腹回りだけ集中的に育っちゃうよ。ううう。
てなわけで、終わりましたよ中堅児童厚生員研修!
周囲を見回すといろーんな人が居て「私なんか中堅名乗って良いんだろうか」てなこと思いもしましたけれどね。
さてはて、簡潔に今回の感想を述べるならば。
「出来ると思い込んでいることをこそ、見直せ」ですね。
これって、別に初めて判ったことではなくて、劇団風の子の国際児童演劇研究所に通ってた時だって、さんざ学ばせてもらったことの筈なんですけどねえ。
けど、改めて大事なんだなあって。
今の仕事に初めて入った時も、正規になった一年目も、すっごくドキドキしながら日々過ごしてたくせに、いつからか子どもたちにも、お家の人たちに対しても、斜めった視点を持つことが多くなってしまった。
「ああ、あのコはね」とか。
「あのテの子って、こういう傾向があるような気がしますよ」とか。
あたし、なまじもっともらしいこと言うんで、相手が黙っちゃうことも良くあるんですね、今の職場だと。
もっと聞かなきゃなー(これも、研究所時代によく思ったことではあるけれども)。
あと、もいっこ。
文章へのこだわりともっと上手く付き合わんといかんな。
自分のやりたいよーに書くのと、人に伝えなきゃいけない定型を踏まえるのと、上手くバランス取っていかないと、身動き取れなくなっちゃうしね。
ところで、実家に居るので食料がやたら潤沢にあり、食ってばっかいます。
(でも、母が風邪に倒れちゃったから作ってんのはあたしなのよ!)
先輩の先生に「一回りも二回りも大きくなって帰っておいで」って言われたけど……この調子だと、腹回りだけ集中的に育っちゃうよ。ううう。
PR
この記事にコメントする