演劇と、ダンスと、子どもの遊びと、手芸と、読み物と書き物が好きです。好きなものいろいろをつれづれなるままに。
あと5年。
あと5年早く、同じことを言って欲しかった、と思った。
――でもわかっている。5年前と今では状況が違う。
母は「おめでとう、嬉しいよ」って言ってくれたけど、
私は、喜んでいいのか、まだよくわからない。
一生を共に過ごすと覚悟を決めていたのに…もうすぐ消えてしまうかもしれないなんて。
「アンタのせいで諦めてきたものを、どうしてくれるの」
そう、叫びたい。エゴだとわかっていても。声に出したい。
だけど、やっぱり。
その都度、無理なものは無理だった。
諦めるために、必要としてきた存在。
どこか寂しいと言ったら……未来の私は笑ってくれるだろうか。
笑っていて欲しい。
これから諦めようとしていたいくつかのものと手をつないで、わらって居られると、いい。
online駄文みたいな日記だな。
でも、紛れもなく日記。
解り難いのは、重々承知だけれど、説明はしません……まだ、できるほど整理がついていません。
あと5年早く、同じことを言って欲しかった、と思った。
――でもわかっている。5年前と今では状況が違う。
母は「おめでとう、嬉しいよ」って言ってくれたけど、
私は、喜んでいいのか、まだよくわからない。
一生を共に過ごすと覚悟を決めていたのに…もうすぐ消えてしまうかもしれないなんて。
「アンタのせいで諦めてきたものを、どうしてくれるの」
そう、叫びたい。エゴだとわかっていても。声に出したい。
だけど、やっぱり。
その都度、無理なものは無理だった。
諦めるために、必要としてきた存在。
どこか寂しいと言ったら……未来の私は笑ってくれるだろうか。
笑っていて欲しい。
これから諦めようとしていたいくつかのものと手をつないで、わらって居られると、いい。
online駄文みたいな日記だな。
でも、紛れもなく日記。
解り難いのは、重々承知だけれど、説明はしません……まだ、できるほど整理がついていません。
PR
今年、ウチのクラブではポンポンでお雛様をつくっております。
これが意外とカンタンにかわいく作れるのです。
↓出来上がりこんなん

手順その①
顔に使う色を決めて、黄色いテープを張った位置まで巻く。
(印は半円の3分の1くらいの場所。40回)

手順その②
髪の毛の色を選び、半円の残りに80回巻く。
手順その③
着物の色を選んで、反対の半円に100回巻く。
(2色選んでも可。その場合巻く数は半分に)
↓ぜんぶ巻くとこんな感じ。これでもう、見ようによっては横顔っぽい。

ポンポンメーカーをご存知の方には、後は説明不要な気もしますが、コレ、二つ同じものを重ねてあるので、間をハサミで切り、真ん中を糸でしばります。
今回は、上から吊り下げられるように60センチに切ったタコ糸で髪の真ん中あたりに結び目がくるようにしばりました。
丸く形を作ったら、ビーズで目や冠、フェルトで扇やしゃく、紙で作った烏帽子などをつけて出来上がり。
わりと、どうなっても可愛くなるのでオススメです。
何故か、同じやりかたでみんなつくっているのに、製作者に似るのがポイント。
みんな、おひなさまは飾りましたか?
これが意外とカンタンにかわいく作れるのです。
↓出来上がりこんなん
手順その①
顔に使う色を決めて、黄色いテープを張った位置まで巻く。
(印は半円の3分の1くらいの場所。40回)
手順その②
髪の毛の色を選び、半円の残りに80回巻く。
手順その③
着物の色を選んで、反対の半円に100回巻く。
(2色選んでも可。その場合巻く数は半分に)
↓ぜんぶ巻くとこんな感じ。これでもう、見ようによっては横顔っぽい。
ポンポンメーカーをご存知の方には、後は説明不要な気もしますが、コレ、二つ同じものを重ねてあるので、間をハサミで切り、真ん中を糸でしばります。
今回は、上から吊り下げられるように60センチに切ったタコ糸で髪の真ん中あたりに結び目がくるようにしばりました。
丸く形を作ったら、ビーズで目や冠、フェルトで扇やしゃく、紙で作った烏帽子などをつけて出来上がり。
わりと、どうなっても可愛くなるのでオススメです。
何故か、同じやりかたでみんなつくっているのに、製作者に似るのがポイント。
みんな、おひなさまは飾りましたか?
あけましておめでとうございます。
今までも、わりと1日のうちにやってきたので、今年も新年の抱負なんぞを。
で、イロイロ考えてみた結果、あぁコレかなあ、ってものを思いつきはしたんだけども……なんと言いますか、新年の抱負っつってこの歳になって宣言するにはあんまり恥ずかしいんじゃないのか、って気もしつつ。
素直に、行こう。
今年は、これで。
小学生か、あたしは。
ただ、まあね、この歳になってしまったからこそ、かえって意識しないと出来ないことなのかもしれません。まわりのこととかね、相手の気持ちとか、自分の立場とか、それは考えないといけないことはたっくさんあるんだけども。
やりたいことにはやりたい、って。
好きなものには好きだ、って。
ちゃーんと言える自分で居たいと思います。
実のところ、これを実現するためには、自分のやりたいことや好きなものがわかってなくちゃいけなくて、で、それを主張することが、誰かやなにかの邪魔にならないほうがいい。
そーいうことを、出来る自分になりたいな、と。
すごく高い理想なのはわかってるけど。
無理にがんばることも、気を抜きすぎることもなく、素直に、行ける2009年に出来れば、と思います。
みなさまにも、どうか幸多き年になりますように。
今までも、わりと1日のうちにやってきたので、今年も新年の抱負なんぞを。
で、イロイロ考えてみた結果、あぁコレかなあ、ってものを思いつきはしたんだけども……なんと言いますか、新年の抱負っつってこの歳になって宣言するにはあんまり恥ずかしいんじゃないのか、って気もしつつ。
素直に、行こう。
今年は、これで。
小学生か、あたしは。
ただ、まあね、この歳になってしまったからこそ、かえって意識しないと出来ないことなのかもしれません。まわりのこととかね、相手の気持ちとか、自分の立場とか、それは考えないといけないことはたっくさんあるんだけども。
やりたいことにはやりたい、って。
好きなものには好きだ、って。
ちゃーんと言える自分で居たいと思います。
実のところ、これを実現するためには、自分のやりたいことや好きなものがわかってなくちゃいけなくて、で、それを主張することが、誰かやなにかの邪魔にならないほうがいい。
そーいうことを、出来る自分になりたいな、と。
すごく高い理想なのはわかってるけど。
無理にがんばることも、気を抜きすぎることもなく、素直に、行ける2009年に出来れば、と思います。
みなさまにも、どうか幸多き年になりますように。
何か書こうと思う度、耳障りの良い言葉を選んでキレイにまとめようとしている自分がいます。
ブログというものの捉え方にはいろいろあると思うけれど、私は文章である以上、自分が納得しないうちに外には出したくないから。
一言だけ。
今年も、たくさんの人にお世話になりました。
迷惑を掛ける頻度や量が減る目処はつきませんが、なつかは、少なくとも前に進んで行きたいと思いますので、見守っていただけるなら望外の幸せです。
ブログというものの捉え方にはいろいろあると思うけれど、私は文章である以上、自分が納得しないうちに外には出したくないから。
一言だけ。
今年も、たくさんの人にお世話になりました。
迷惑を掛ける頻度や量が減る目処はつきませんが、なつかは、少なくとも前に進んで行きたいと思いますので、見守っていただけるなら望外の幸せです。
今日も画面の暗いゴハン写真。
今夜は
①キーマカレー
②ズッキーニのオーブン焼き
の2品。
実は昨夜のポテトサラダも残っていたのですが、カレーが電子レンジ調理のみであっさり(10分くらいで)出来上がってしまったため、ズッキーニが焼きあがるまでに食べてしまいました。
このカレー、ホントに簡単で美味しいです。レシピは「はなまるマーケット」のサイトでゲット。今夜のメニューはズッキーニの方もwebレシピだったりするのですが。
ごはんに限らず、何かしらの「つくりかた」の本やら番組やらをみるのが好きです。
今でも大型スーパーなんかにレシピ集、みたいな小冊子が置いてありますが、それを集めるのが好きで、よく母に「アンタはそれ持って嫁に行きなさい」と言われていました(今となっては行けるのかがナゾですが)。
「カレー曜日」って、レトルトカレーの名前だったっけ?
ウチには実際に「カレー曜日」がありまして、生協が金曜日に来るので冷蔵庫にモノが殆ど無くなる木曜日がその日でした。だから、毎週食べてた。
夕飯に一杯ふつーに食べて、翌朝(大体私が最後に食べるので、ぎりぎりの量のことが多い)豆乳や粉チーズを足して食べたり、納豆を混ぜたり、卵を入れたり、いろんなバージョンで食べるのがおきまりのコース。
しかし、今夜は作った分食べきってしまったぞ。明日の朝どーしよーかなあ。